• クラウドコンピューティング基礎知識
5分で読める

導入成功のコツ プライベートクラウドとパブリッククラウドの違いとは

クラウドコンピューティングは、現在IT業界において注目を集めているサービスの一つです。
ここ数年で一般的な用語として一般に浸透し、IT業界の動きを象徴するキーワードとも言えるのではないかと思います。
クラウドのサービスは大きく「パブリッククラウド」と「プライベートクラウド」の2つに分類することができます。
このサービスの違いをきちんと理解することが、クラウドサービス選定の成功のコツの一つです。
今回は、プライベートクラウドとパブリッククラウドとは、そしてそれぞれの特徴とメリット、デメリットについて説明したいと思います。

[dl_doc_html]

パブリッククラウドとは

パブリッククラウドとは、クラウドプロバイダーなどが提供するクラウドコンピューティング環境を、企業や組織をはじめとした不特定多数のユーザにインターネットを通じて提供するサービスです。
ユーザはハードウェアや通信回線などを自分では所有せず、クラウドインフラのベンダーが提供するパッケージされたクラウド環境を共有しながら使用します。

パブリッククラウドの特徴

パブリッククラウドの特徴をひとことで表すと、「共有」の一言に尽きると思います。サーバ本体、その場所、OSを始めとしたソフトウェア、ひいては回線まで、パブリッククラウドはすべての環境をユーザ全体で共有します。このような利用方法が可能である理由は、パブリック・クラウドを提供する事業者が、自社で大規模なデータセンターを多数構えており、またそこに設置された大量なサーバを各社独自の仮想化、分散化等の技術を用いて、ひとつのクラウド環境を実現し、「システム全体」で可用性を担保する運用ノウハウが確立されているからといえるでしょう。
パブリッククラウド事業者として有名なのは Google、Amazon、Microsoftなどです。国内ではニフティなどがあげられるでしょう。

パブリッククラウドのメリット

一つのクラウド環境を共有するパブリッククラウドのメリットとは何でしょうか。それは「IT サービスの調達が手軽である」点です。
パブリッククラウドサービスの多くが、個人、企業を問わずに利用可能で、更に、クレジットカードによる決済方法の採用で、即時利用開始が可能です。また、その増減も簡単であるため、ユーザは「使いたいときに、使う分だけ」利用することが可能です。初期導入費用もほぼかからない場合が多いです。更に、OSのバージョンやセキュリティなど定期的にメンテナンスが必要な機能についても、クラウドプロバイダーがメンテナンスを行ってくれるため、システム担当者の負荷が軽減されることもメリットとして挙げられます。まとめますと、

  • 使いたいとき使いたいだけ利用が可能
  • コストが下がる
  • システム管理をクラウドプロバイダーに移管できる

となります。

パブリッククラウドのデメリット

では逆にパプリッククラウドのデメリットについて考えてみましょう。
サーバ本体、設置場所、ソフトウェアもクラウドプロバイダーが準備をしてくれるということは、逆にシステムユーザ側で把握、コントロールすることはほぼ不可能であるとも言えます。
そのため、障害が発生した場合は、基本的にユーザはクラウドプロバイダーからの障害復旧連絡をまつのみ、となり、事態把握までに時間が掛かる点については、デメリットであると言えるでしょう。
また、クラウドサービス各社が全て同一のサービスを提供しているわけではありません。例えばAmazon Web ServicesではOracleをサポートしていますが、 Google Cloud Platform では現在未サポート、という状況です。こちらもまとめると

  • ユーザからはシステムがブラックボックスとなるため、障害時のコントロールができない
  • サードパーティが提供しているサービスが利用できない可能性がある

といったところでしょう。

プライベートクラウドとは

プライベートクラウドは、クラウドの技術を用いて一つの企業のためだけに構築するコンピューティング環境を提供するサービスです。
企業はそのリソースを柔軟、効率的に所属するユーザに割り当て、共有することが可能です。
プライベートクラウドは、更に構築のバリエーションがありますが、サーバを独自に所持し、クラウドの技術を活用して現在のコンピュータリソースの最適化を行うオンプレミス型と、サーバ本体、設置場所はクラウドプロバイダーが提供し、システムの一部分を企業が占有し利用するホスティング型が主流です。

プライベートクラウドの特徴

プライベートクラウドの特徴は、先にも述べましたが「占有」の一言に尽きると思います。
企業はサーバ本体、設置場所はクラウドプロバイダーが所有するものを利用しますが、OSやソフトウェア、回線などについては、企業が自在にカスタマイズ、コントロールできるのです。この点がパブリッククラウドとの決定的な違いとなり、プライベートクラウドの特徴となります。
クローズドシステムを好む日本のクラウド事情は、プライベートクラウドの検討の方が先行しています。
プライベートクラウド事業者もIBM、富士通、NEC、IIJはじめ有名メーカー多数挙げられるところからも実証できるでしょう。

プライベートクラウドのメリット

環境を占有できるプライベートクラウドのメリットは、「高度なセキュリティ、コントロールを維持できる」という点にあります。
プライベートクラウドはクローズドなシステムとなるため、企業内セキュリティポリシーの実現が図りやすく、また、クラウドサービスの仕様も自社で決めることが可能です。
そのため、顧客データベースや、基幹業務システムといった高度なガバナンスが求められるシステムについても、設置が可能です。また、今まで事業部や部署ごとにバラバラに構築してきたシステムを、一定のレベルで統一して効率的に運用ができるといった点もメリットとしてあげられるでしょう。
まとめると

  • 企業ポリシーに則った高度なセキュリティが実現できる
  • 企業の特徴に合わせたシステム構成が実現できる
  • 企業内のシステムを一定のレベルで統一して効率的に運用ができる

といった点かと思います。

プライベートクラウドのデメリット

ではプライベートクラウドのデメリットとは何でしょうか。
以下2点があげられるでしょう。

  • パブリッククラウドに比べて高コストである
  • こまめなリソース追加、縮退には向いていない

プライベートクラウドは、ユーザ独自の仕様で作り上げられる分、パブリッククラウドよりも初期費用、メンテナンス費用は高額となり、場合によってはオンプレミスとほぼ変わらない価格となることもあります。特にオンプレミス型は導入時、とくにハードウェア調達時に綿密なリソースの計算が必要とされるでしょう。また、ホスティング型も長期間の契約がほぼ前提となることから、簡単なリソース増減は難しいと考えられます。

まとめ

プライベートクラウド、パブリッククラウド、両者の特徴はだいぶ見えてきたのでは無いでしょうか。
しかしながらどちらのクラウドも導入する上のポイントとしては、システムのどの部分をクラウド化すべきか、の選定と、その指針をぶれずに保てるか、にあるかと思います。
導入企業の情報システム担当者は、クラウドプロバイダーの担当者と調整を行い、上手に使い分けていくことが大切です。もちろん、クラウドエースが取り扱う Google Cloud Platform は、パブリッククラウドですので、パブリッククラウドをご検討の際は、ぜひ選択肢の一つにあげてください。

この記事を共有する

合わせて読みたい