• クラウド導入お役立ち記事
10分で読める

クラウドを取り入れるメリットはたくさん!自社に合ったサービスの選び方

こんにちは。
クラウドエース編集部です。

最近ではデジタル化が進み、企業の新しい IT 基盤としてクラウドに注目が集まっています。
そのような中、自社でもクラウドを導入したいと考えている担当者様は多いのではないでしょうか。
クラウドを導入することで、業務効率化やコスト削減などさまざまなメリットがあります。
この記事では、企業がクラウドを導入するメリットやデメリットなどを詳しく解説します。

メリットたくさん?「クラウド」ってどんなもの?


クラウドにはたくさんのメリットがありますが、そもそもクラウドとは具体的にどういうものか知りたい人もいるでしょう。
ここでは、クラウドの概要やオンプレミスとの違いなどを解説します。

クラウドとは?

クラウドとは、インターネットなどのネットワークを通して、手元のパソコンやスマートフォンでサービスを利用する仕組みのことです。
このクラウドの形態を活用して提供されるサービスのことをクラウド サービスと呼びます。

なお、パソコンなどの端末にデータを保存する方法から、クラウド上にデータを保存し、運用する方法に移行することをクラウド化と呼びます。
クラウド(cloud)という言葉を直訳すると「雲」になり、実際にクラウドについて解説する際には、雲の絵が使われることが一般的です。

クラウドとオンプレミスの違い

そもそもオンプレミスとは、クラウドのようにサービス提供会社のサービスをネットワーク経由で利用するのではなく、IT システムを構築する際に自社でサーバーや機器などのリソース(資源)を購入し、自社内で運用する方法を指します。

クラウドとオンプレミスでは、さまざまな違いがあります。
まず初期費用は、クラウドでは安価で済みますが、オンプレミスの場合はリソースを購入する必要があるためクラウドよりも費用が高めです。
また、月額費用はクラウドの場合、利用した分の料金を支払うことになるため、月によって変動する可能性があります。
オンプレミスは、保守費用やライセンス費用などが月々に発生し、金額は基本的に一定です。

導入までの時間は、クラウドならサービス提供会社が提供するサービスを契約することですぐに始められるためスピーディーです。
一方、オンプレミスの場合は、自社で設備を構築する必要があり、非常に手間と時間がかかってしまいます。
しかし、自社で運用することから、カスタマイズ性には優れています。
クラウドの場合は、サービス提供会社に依存するため、カスタマイズにはどうしても制限があります。

クラウドとオンプレミスの違いについては、以下の表で分かりやすくまとめています。

クラウド オンプレミス
初期費用 安い 高い
月額料金 ・サービス提供元に支払う必要あり
・管理やメンテナンスの費用は不要
・サービス提供元に支払う必要はない
・管理やメンテナンスの費用がかかる
導入までの期間 即時 長い
カスタマイズ性 低い 高い
セキュリティ サービス提供元に依存する 自社で管理できる
障害対応 サービス提供元に依存する 自社で管理できる

クラウドを利用する企業は増えている

クラウドが注目されている中で、実際にクラウドを利用して業務を行う企業が増えています。
総務省の「令和元年 通信利用動向調査」によると、クラウドを利用している企業の割合は約 6 割となっており、多くの企業が積極的に導入していることが分かります。
そして、クラウドを利用する企業は、2015 年から 2019 年にかけて年々増加傾向です。
また、現在利用していないものの、今後利用する予定のある企業も多く、今後も増えると予想されます。

【出典】https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/statistics/data/200529_1.pdf(P5)

クラウドを利用する6つのメリット


企業でクラウドを利用するメリットはたくさんあります。
ここでは、具体的なメリットを 6 つ紹介します。

導入コストが安い

クラウドは導入コストが安く、少額の投資で利用開始できるメリットがあります。
オンプレミスの場合は、サーバーやソフトフェアなどの IT リソースを自社で用意する必要があるため、購入費用がかかってしまい、予算次第では導入を断念しなければならないケースもあるでしょう。
クラウドであれば、機器を揃えるといった初期費用が不要で、導入時のコストを抑えられます。

運用・管理の負荷を軽減できる

クラウドを導入することで、自社での運用・管理の負荷を軽減できます。
オンプレミスの場合は、自社で IT リソースを用意するため、メンテナンスや保守も自社で行う必要があります。
つまり、その分人員も必要になり人件費もかかってしまいます。
クラウドであれば、運用から管理・保守、障害対応までをサービス提供会社に任せられるため、コア業務に集中することが可能です。
ただし、サービス提供会社の対応範囲以外の事柄については自社で対応する必要があるため、事前確認が必要です。

導入までが早い

クラウドは短期間で導入可能です。
オンプレミスの場合、システムの設計から開発まで自社で実施する必要があり手間と時間がかかります。
クラウドであれば、既存のサービスを契約するだけで済むため、導入してからすぐに利用することが可能です。
ビジネスで競合他社に勝つためにはスピードも欠かせません。
スピーディーに社内のシステム環境を構築したい企業は積極的に導入すると良いでしょう。

場所やデバイスを選ばず仕事ができる

クラウドは、ネットワークを経由して利用する形態のためインターネットさえつながっていれば場所やデバイスを選ばずに仕事ができます。
オンプレミスで運用する場合は、会社にいないとデータを確認できませんが、クラウドであれば社外であっても同じ状況で利用できるため、外回りの営業が多い企業にも便利です。
パソコンやスマートフォン、タブレットなど複数端末に対応していることから業務効率化にもつながります。

会計処理が楽になる

クラウドを利用すれば、会計業務も楽になります。
クラウド サービスでかかる費用は月額料金などサービスの利用分のみで、原則そのまま月額料金は費用に計上することができます。
オンプレミスのようにサーバーを自社で保有する必要がなく、サーバーを保有しているのはサービス事業者のため、固定資産税の対象ではありません。
資産価格の評価や減価償却費の計上といった煩雑な会計処理も不要です。

災害対策になる・バックアップが容易

クラウドは災害対策として活用できます。
オンプレミスの場合は、災害が発生した場合に物理的ダメージが大きく、データが消失してしまう可能性もあります。
クラウドであれば、地震や台風などの自然災害が発生し、自社のパソコンやサーバーが破損してしまった場合でも、データはクラウド上に保存されているため安全です。
また、マルチクラウド環境を構築することで、バックアップやリカバリー体制がさらに強化されます。

クラウドを利用する4つのデメリット


クラウドにはたくさんのメリットがありますが、デメリットもあります。
クラウドを問題なく導入するためには、デメリットも事前に把握しておくことが大切です。
ここでは、クラウドを利用するデメリットを 4 つ紹介します。

カスタマイズに制限がある

クラウドは、既存サービスを使うことからカスタマイズに制限があります。
クラウド サービスの中にはカスタマイズできるものもありますが、限界もあるため細かい部分にこだわりたい場合でも必ず対応できる訳ではありません。
そのため、自社の条件に合わせて細かくカスタマイズしたい場合は、そのクラウド サービスが柔軟に変更できるタイプなのか事前に確認しておくことが大切です。

オンライン環境が必要

クラウドは、インターネットを経由して利用する仕組みのため基本的にはオンライン環境が必要です。
特に、社外で利用する場合は、モバイル Wi-Fi を持ち歩くなどする必要があります。
社外でオンライン環境の構築が難しい場合は、オフライン機能がついたサービスもあるため、合わせて検討すると良いでしょう。

セキュリティに注意が必要

クラウドを利用する際は、セキュリティには十分注意しなければなりません。
セキュリティのレベルや機能については全てサービス提供会社に任せる形になります。
セキュリティ対策が十分でない事業者だと情報漏洩のリスクが高まります。
サービス提供会社を選ぶ際には、セキュリティ対策の内容についてしっかりと確認しておくことが大切です。
また、クラウド導入後も、自社で ID やパスワードの管理を徹底するなどの対策が必要になります。

サービス提供会社に依存する

クラウド環境をサービス提供会社に依存することによってさまざまなリスクが伴います。
例えば、サービス提供会社側で大規模なシステム障害が発生した場合、社内システムが停止してしまう恐れもあります。
また、急なサービス終了によって、クラウドを利用できなくなるリスクもあるため注意が必要です。

クラウドには2つの種類がある


クラウドには主にパブリック クラウドとプライベート クラウドの 2 つの種類があります。
ここでは、それぞれの仕組みや特徴について解説します。

パブリッククラウド プライベートクラウド ハイブリッドクラウド
特徴 共有サーバ設備を提供 専有サーバ設備を提供 共有サーバと専有サーバを提供
利用形態 不特定多数のユーザーが物理的に同じサーバを共用する 特定のユーザーだけが専有サーバを利用する パブリック型とプライベート型を併用する
メリット ・導入が早く工数が少ない ・カスタマイズの自由度が高い
・セキュリティが強固
・用途に応じてパブリック型とプライベート型の長所を活かせる
デメリット ・カスタマイズが難しい
・セキュリティ上のリスクが比較的高い
・導入・運用の手間・工数がかかる ・管理が煩雑
・パブリックとプライベートの切り分けを行う必要がある
費用 安い 高い 用途に応じて最適化できる

パブリッククラウド

パブリック クラウドとは、企業や個人問わず幅広いユーザーにオープンな形で提供されるクラウドのことです。
パブリック クラウドは、アカウントさえ作成すればすぐに利用できる利便性や、コストの安さ、保守管理の手間がないことがメリットです。
しかし、カスタマイズ性は低く、サービス提供会社に依存するため予期せぬシステム障害などに対応できません。

プライベートクラウド

プライベート クラウドは、パブリック クラウドとは異なり、オープンな形ではなく、企業や個人が専用でクラウド環境を構築できるサービスのことです。
プライベート クラウドは、自社でクラウドを構築できるため、カスタマイズ性が高く、クローズドなシステムでセキュリティ レベルも高いです。
しかし、コストが高く、リソースの追加や削除に手間と時間がかかります。

クラウドのサービス形態の違い


クラウドには SaaS、PaaS、IaaS の 3 つの形態があります。
ここでは、それぞれの形態の概要や代表的なサービスを紹介します。

SaaS PaaS IaaS
特徴 インターネット経由でアプリケーションやソフトウェアを提供 インターネット経由でアプリケーションを開発するためのプラットフォームを提供 インターネット経由でサーバやネットワーク機器などのインフラ部分を提供
利用可能な
リソース
・ソフトウェア
・アプリケーション
・サーバなどのハードウェア
・OS
・仮想サーバや回線などのインフラ設備一式
メリット ・パッケージのインストールなどの手間が不要
・サービスを即時導入・利用できる
・アプリケーション開発に集中できる
・開発コストや期間を抑えられる
・必要なハードウェアのスペックや OS を自由に選べる
・拡張性が高い
デメリット ・カスタマイズ性が低い
・サービスを利用するためのOSやハードウェアは自社で用意する必要がある
・使用言語や OS など希望する開発環境を自由に選べない ・開発やサーバ管理などの専門知識が必要
料金体系 利用プランやオプション、利用 ID 数などにもとづく定額制が一般的 CPU 利用率、ディスク利用率、ネットワーク帯域幅、トランザクションなどにもとづく従量課金制が一般的 利用時間、ストレージ容量、ネットワークトラフィックなどにもとづく従量課金制が一般的

SaaS

SaaS は、アプリケーションやソフトウェアを、インターネットを経由してクラウド上で利用する形態のことです。
データをクラウド上に保存したり、複数人で共有したりできます。
SaaS の例として、Gmail™️、Dropbox、Microsoft Office 365 などが挙げられます。

PaaS

PaaS は、アプリケーションの開発環境(ハードウェアや OS)などをクラウド上で提供する形態のことです。
PaaS を利用することでコストを抑えながら事業を始めることができ、開発もスピーディーに行えます。
PaaS の例として、Amazon Web Services、Google App Engine™️、Microsoft Azure などが挙げられます。

IaaS

IaaS は、システムの稼働に必要なネットワークや機材、サーバーなどをクラウドで提供する形態のことです。
IaaS を利用することで、自由に環境を構築でき、必要に応じてリソースを変更することが可能です。
IaaS の例として、Google Compute Engine™️ や、Amazon Elastic Compute Cloud(EC2)などが挙げられます。

どんなことができる?クラウドの利用内訳

クラウドを利用することで、データの保存や共有、システム開発、電子メールなどさまざまなことができるようになります。
では、実際にクラウドは企業でどのように利用されているのでしょうか。
前掲した総務省の「令和元年 通信利用動向調査」では以下のような利用内訳でした。

  • ファイル保管・データ共有(56.0%)
  • 電子メール(48.0%)
  • 社内情報共有・ポータル(43.0%)
  • スケジュール共有(37.3%)
  • 給与、財務会計、人事(35.7%)
  • データバックアップ(31.4%)
  • 営業支援(18.4%)
  • 取引先との情報共有(15.4%)

上記の利用内訳を見て分かる通り、ファイル保管・データ共有を主な目的として利用している企業が多いようです。
他にも、電子メールや社内情報共有を目的に利用しています。

※【出典】https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/statistics/data/200529_1.pdf(P5)

自社に合ったクラウドサービスの選び方


クラウドを導入する際には、自社に合ったクラウド サービスを選ぶことが大切です。
ここでは、クラウド サービスを選ぶ際にどういったポイントを意識すれば良いのかを解説します。

コスト面

クラウドは導入費用が安いことがメリットですが、ランニング コストがかかります。
さらに、サービスによっては料金が異なるため、自社の利用量に合ったサービスを選ぶことが大切です。
長期的な視点で考え、費用対効果に見合ったサービスなのかどうか、現実的に支払い続けられる利用料金なのかをあらかじめ検討してからサービスを選びましょう。

機能面

クラウド サービスはサービス提供会社によって機能がさまざまです。
例えば、使えるサービスの種類や、他サービスとの連携機能があるかどうかなどに違いがあります。
そのため、自社で使っているサービスやソフトウェアと互換性があるか、求める機能があるかなどを確認しておきましょう。

サービス・セキュリティ面

先ほども触れましたが、クラウドの注意点にはセキュリティが挙げられます。
サービス提供会社のセキュリティ ポリシーを確認し、自社の求めるセキュリティが保てるかどうかもクラウド サービス選びでは重要なポイントです。
また、サポート体制が充実しているサービスであれば、トラブルがあった際にもすぐに対応してくれます。

クラウドをさらに知りたい方はこちら

下記の資料では、クラウド導入のメリットや注意点を始めとする情報が詳細にまとめられていますので、ぜひご覧になってください。
クラウドの今がわかる!クラウド活用お役立ちガイド

初めてのクラウド導入におすすめ!GCP なら便利なツールがたくさん

初めてクラウドを導入する際は Google Cloud Platform™(GCP)がおすすめです。
GCP を利用する魅力はさまざまで、例えば以下のようなものがあります。

  • データ保存・管理において高度なセキュリティが保たれる
  • Google が提供している信頼性の高いインフラを活用できる
  • 従量課金制であり、低コストで運用できる

また、GCP を導入し使いこなすためには、クラウドエースの「カスタマー サービス」を利用すると良いでしょう。
これは GCP 利用を総合的に支援するサービスです。
カスタマー サービスを利用するメリットは以下の通りです。

  • 初期費用・基本料金が無料
  • GCP の全てのサービスが 3%OFF
  • 満足度 90%の充実したサポートを受けられる

上記のようなメリットを受けながら、自社に合ったプランでサービスを利用できます。

まとめ


クラウドを利用する企業は年々増えており、導入するメリットはたくさんあります。
実際にクラウドを導入する際には、セキュリティ面に注意し、自社に合ったサービスを選びましょう。
初めてクラウドを利用する場合は、GCP がおすすめです。
クラウドエースでは、GCP の導入から運用まで総合的にサポートします。
これからクラウドを活用し、自社の業務に役立てたいと考えている担当者様はぜひお気軽にご相談ください。

※ Google、Google App Engine、Google Compute Engine、Google Cloud Platform、および、GCP は、Google LLC の商標です。

この記事を共有する

合わせて読みたい