こんにちは、クラウドエース編集部です。
AWSでシステムを構築したけど、思ったよりコストがかかってしまった、ということはないでしょうか?
クラウドを選択する際、費用は重要な検討項目の一つとして挙られます。出来る限り正確に試算し、サービスを選択したいと考える方は多いのでは無いでしょうか。
こちらでは、弊社がお客様から多くいただくお問い合わせを元に、GCPとAWSの月額費用のコストを比較してみました。
それではコスト比較の詳細を御覧ください。
※以下は$1=120円での試算です。
例01.Webサイト
以下のWebサイトを構築した場合を見積もってみました。
- Webサーバー( windows2008 / 4コア / メモリ8GB / HDD200GB )×2台
- データベースサーバー( CentOS / 2コア /メモリ4GB / HDD300GB )×1台
- ロードバランサー設定
- PV数は月間50万を想定
(1PVあたりの容量は0.4MB(Yahoo!のトップページくらい)を想定)
料金比較結果
![]() |
![]() |
---|---|
合計 72,078円/月 | 合計 133,692円/月 |
料金差:61,614円 |
AWSの費用に対し、GCPはその半額の料金で利用できる、という試算結果となりました。
内訳や詳細は下記のようになります。
コスト試算
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
Webサーバー | 2台使用 使用インスタンス 「n1-standard-4 」( OS:Windows / 4コア / メモリ15GB ):月額 $229.22 $229.22 / 月 × 2台 × 120円 = 55,013円 |
2台使用 使用インスタンス m3.xlarge( / OS:Windows / 4コア / メモリ15GB ):月額 $426.76 $426.76 / 月 × 2台 × 120円 = 102,422円 |
データベースサーバー | 1台使用 使用インスタンス 「n1-standard-2 」( OS:Linux / 2コア / メモリ7.5GB ):月額 $56.21 $56.21 / 月 × 120円 = 6,745円 3台分のディスク(700GB):月額 $28.0 $28.0 / 月 × 120円 = 3,360円 |
1台使用 使用インスタンス m3.large ( / OS:Linux / 2コア / メモリ7.5GB ):月額 $141.28 $141.28 / 月 × 120円 = 16,954円 3台分のディスク(700GB):月額 $56.0 $56.0 / 月 × 120円 = 6,720円 |
データ転送料金 | <料金体系> 1TBまで 月額 $0.12 / GB 1TB-10TB 月額 $0.11 / GB 10TB以上 月額 $0.08 / GB 0.4MB×50万PV=200GB $0.12/GB×200GB×120円=2,880円 |
<料金体系> 最初の1GB/月 無料 10TBまで/月 $0.140/GB 0.4MB×50万PV=200GB $0.140/GB×199GB×120円 = 3,343円 |
ロードバランサー利用料金 | <料金体系> 5ルールまで :$0.025/時間 5ルール以上 :$0.010/時間 転送量に対して:$0.008/GB $0.025 × 24h × 30日 = $18.0 $0.008 × 200GB = $16.0 ($18.0 + $16.0) × 120円 = 4,080円 |
<料金体系> 処理時間に対して:$0.027/時間 処理されるデータに対して:$0.008/GB $0.027 × 24h × 30日 = $19.44 $0.008 × 200GB = $16.0 ($19.44 + $16.0) × 120円 = 4,253円 |
試算合計 | 72,078円 /月 | 133,692円/ 月 |
例02.動画配信サイト
以下の動画配信サイトを構築した場合を見積もってみました。
- 取り扱う動画は、512kbpsのレートで、1本あたり60分500MB程度のサイズを想定
- 6000コンテンツ、3TB程度のストレージが必要な想定
- ユーザー数は5000名程度で、月間ダウンロード数は35000を想定
よって
- Webサーバー( windows2008 / 8コア / メモリ30GB ) × 1台
- SQLサーバー( My SQL ) × 1台
- ストレージ 3TBを想定
- LB設定(月間1TBの処理を想定)
- データ転送量は16TBを想定
料金比較結果
![]() |
![]() |
---|---|
合計 323,356円/月 | 合計 391,745円/月 |
料金差:68,389円 |
こちらでも、AWSの費用に対し、GCPは約20%低い料金で利用できる、という試算結果となりました。
試算の詳細は下記になります。
コスト試算
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
Webサーバー | 1台使用 使用インスタンス n1-standard-8 ( OS:Windows / 8コア / メモリ30GB ) :月額 $458.44 $458.44 / 月 × 120円 = 55,013円 |
1台使用 使用インスタンス 「m3.2xlarge」 ( OS:Windows / 8コア / メモリ30GB ) :月額 $563.64 $563.64 / 月 × 120円 = 67,637円 |
SQLサーバー | 1台使用 以下のCloudSQLのパッケージを使用します D16 (メモリ8GB/ストレージ10GB):月額 $542.19 $542.19 / 月 × 120円 = 65,063円 |
1台使用 以下のRDSを使用します。 DB:MySQL クラス:「db.m4.large 」( 2コア / メモリ8GB) デプロイ:マルチAZ配置(自動フェイルオーバー) 上記のスペックで $0.508 /時間 $0.508 /時間 × 24時間 × 30日 × 120円 = 43,891円 |
ストレージ | <料金体系> Standard $0.026/GB 利用量:3TB $0.026 × 3000GB × 120円= 9,360円 |
<料金体系> 最初の1TB/月 $0.0330/GB 49TBまで/月 $0.0324/GB 利用量:3TB $0.0330 × 1000GB=$33 $0.0324 × 2000GB=$64.8 ( $33+$64.8 ) × 120円= 11,736円 |
データ転送量 | <料金体系> 1TBまで 月額$0.12 / GB 1TB-10TB 月額 $0.11 / GB 10TB以上 月額 $0.08 / GB $0.12/GB × 1,000GB=$120 $0.11/GB × 9,000GB=$990 $0.08/GB × 6,000GB=$480 ( $120 + $990 + $480 ) × 120円 =190,800円 |
<料金体系> 最初の1GB/月 無料 10TBまで/月 $0.14/GB 10TB × 40TB/月 $0.135/GB $0.14/GB × 9,999GB=$1,399.9 $0.135/GB × 6,000GB=$810 ( $1,399.9 + $810) × 120円 =265,188円 |
ロードバランサー | <料金体系> 5ルールまで :$0.025/時間 5ルール以上 :$0.010/時間 転送量に対して:$0.008/GB $0.025 × 24時間 × 30日=$18.0 $0,008 × 1000GB=$8.0 ($18.0 + $8.0) × 120円 = 3,120円 |
<料金体系> 処理時間に対して:$0.027/時間 処理されるデータに対して:$0.008/GB $0.027 × 24時間 × 30日=$19.44 $0,008 × 1000GB=$8.0 ($19.44 + $8.0) × 120円 = 3,293円 |
試算合計 | 323,356円 /月 | 391,745円/ 月 |
まとめ
AWSと比較してみた結果、2つの事例ともGCPのほうが安くなりました。
実はAWSをもっと安く利用する方法もあります。スペックや容量を固定し、3年契約で前払いをする等の長期契約を結ぶと、割引率が大きくなり、ここまでの価格差はでません。
ただし、年間契約を結ぶと、期間内はスペックや容量などの変更が行えず、結果、オンプレサーバーとの契約と違いはあまりない状態となることが往々にしてあります。
本来クラウドサービスとはもっと自由な使い方が出来るというサービスではないでしょうか。必要な時に、必要なだけのリソースをその都度、自在に構成できる点が第一の特徴であり、大きなメリットです。そして費用は利用分にのみ発生するというのが、理想の形です。
また、今までの傾向からすると、各クラウドサービスの単価自体どんどん安くなっています。
前払いが条件となる年間契約ではそれに対応出来ず、はじめに安いと感じても、3年後の感想は違いが生じるかと思います。
ちなみに、1年前との料金比較(例02.動画配信サイトの合計)ですと、
AWS 481,444円→391,745円 約18%OFF
GCP 442,778円→323,356円 約27%OFF
となりました。
GCPのほうが値下げ率が大きく、また Google はムーアの法則に則った価格改定を今後も続けると宣言していることから、これからもGCPの値下げは大いに期待できそうです。
いかがでしたか?
GCPについて、まずはコストメリットだけでもご理解頂ければ幸いです。
AWSしか試算したことない、という方、既にクラウドでインフラを活用していてもAWSしか使ったことがない、という方、是非本記事を参考にして、GCPとの比較を行ってみてはいかがでしょうか。
このレポートを読まれて「うちの場合だと、どのくらいの金額になるんだろうか?」と気になられたご担当者様、クラウドの導入をご検討の際は、ぜひお気軽にクラウドエースにご相談ください!
弊社ではGCPの料金支払代行プランも御座います。こちらも是非ご検討ください。
※上記試算は2015年12月時点のものとなります。
以下の料金計算ツールを使用しました。
・AWS:http://calculator.s3.amazonaws.com/index.html
・GCP:https://cloud.google.com/products/calculator/?hl=ja
ダウンロード(無料)